EVERYTHING ABOUT 三脚 軽量

Everything about 三脚 軽量

Everything about 三脚 軽量

Blog Article



軽くて小さいことは大体分かっているので、自由雲台の使いやすさやナットロックの剛性などが気になりました。以前のモデルはナットロックが緩いこともあって、撮影しようとするとロックをしていたつもりでも三脚の高さが変わってしまうことがありました。

ボール状の関節を使っているため、回転軸を持たない雲台を「自由雲台」と言います。「自在雲台」は言い間違いでしょう。

あなたの一眼レフの撮影をしっかりサポートする、文字通り「相棒」が見つかりますよ。

もちろん、もっと小さくてコンパクトなシューもいろいろあります。雲台、クイックシューは、自分で取り替えられる三脚だと、カメラのレンズ同様に沼に沈む危険があります。

三脚にセットするには、前もってこのプレートをカメラ側に付けておきます。

剛性や強度に関しては、カーボン製、アルミ製のどちらも三脚としてはほとんど差はないと思います。素材の差というよりは、作りがしっかりしているかどうかで、カーボンであっても安価な製品で薄っぺらなカーボンを使っていれば、剛性力や強度が弱くなってしまいます。

水準器が雲台についている場合は縦横前後の3方向の水準器が付いているものもあります。カメラのファインダー(ディスプレイ)の中に水準器が表示されるものもあります。

今回は、バンクーバーで風景写真を撮っている私が新しく三脚を購入したので、購入の経緯とそのスペックをご紹介していきます。

自宅で学べる read more 写真が見違える!フォトアドバイスの無料レッスンをはじめよう。

最近はパン(水平移動)をする為の調節が付いている商品もあり、水平位置を維持できるようになっています。

夜景・月や星景、フィルターを使った撮影やマクロなど、三脚は必須ですよね。

ツイスト式と比べると出っ張りがある分コンパクトさには欠けますが、脚を回す必要がないので、撮影中に頻繁に高さを変えたい人には使いやすい仕様。

使い込むうちに摩耗してグラつくようになったら、雲台のクイックシュー部分だけを別売のパーツと交換できますから、自分で修理やカスタムできます。(雲台と脚の一体型の1万円以下の安い三脚を除く)

もう少し安価で、デジタル一眼カメラを始めたばかりの人向けの三脚をお探しの方は、『【三脚の正しい使い方】知れば写真がもっと上手くなる!』で、初心者向けの三脚を紹介しているので、チェックしてみてください。

Report this page